FC2ミニブログPIYO

  • 2023.12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
ピラミッドですよねえ。石が沢山あれば、安定して高く積み上げられる。一部分が壊れてもピラミッドごと潰れる訳じゃないし、土台は残ってるから再生可能。石が少なければ、安定しては高く積み上げられない。小さなピラミッドになる。塔のように積めば高くなるけど、不安定、崩れるときは塔もろとも一気に壊れそう。
ただでさえ人と仕事が理想的な出会いができず、優秀な人がその能力を活かせず、全く畑違いの職場でイマイチの成績しか出せないなんて例はごまんとある訳だし。博士号持ってても、全然関係のない所で単純労働なんてよくある話、人口減少の中、例え科学が進歩しても、結局のところ、下方修正されると思うな。
1億の中に1千万の高度スキルを持った人がいるとして、人口が5千万になって、さらに科学が進歩して、高度スキルを持った人が前と同じ1千万キープされるとはとても思えない。どちらかというと技術を喪失し、スキルのレベルを下げることで帳尻が合わされるってのが正しいと思う。
これから消える職業とかまとめられてたけど、単純労働はロボットに置き換えられて、クリエイティブだったり高度なスキルを要するものが残るらしい。なんかいい加減なこと言ってる気がします。
人口減少始まっているらしいですね。どれだけ減るんでしょう。人口ピラミッドで労働人口だけ見ても、アウトが150万、インが120万ぐらい?
まあそうやって国も人も過去のものになっていくんでしょうね。盛者必衰、諸行無常。だからこそ万年二位とか無名だった人々が興隆し、新しい何かが生まれていくんでしょうけど。
で、会社が有名になり名前が売れてくれば、沢山の人に注目される。完成品を見て人がやってくる。そしてその中には名のある大学の卒業生や名家の子女もいる訳で、そういう人たちがその会社にやってくる。そしたら、創業者がいなくなって、そういうエリートティックな人々が会社で幅を利かせてるタイミングと、会社が傾くタイミングってけっこう一致するんじゃないですかね。じゃあ優秀だと思われてた人は優秀じゃなかったってことになりますね。だってそいつらのせいだもん、傾いたのは。
優秀なはずの人が優秀じゃない件について。これは当たり前ですね。国も会社も新しく興された時は当然無名、優秀だと称えられていない状態の人がやってる。今でこそ、本田カクカクさんとか松下アレアレさんとか称えられてるけど、始めはどこの馬の骨とも知れない人だった。
そもそも資本主義の世界に生きていて、会社はなぜ資本の流れを止めるようなことをするんでしょうね。それも超優秀な経済顧問とかを持っているはずの政府や大企業が。まあ実際は超優秀じゃないんですけど。
政府が税金取って公共事業にお金を使うとかは、どちらかというと悪手。なぜならお金の流れが偏る。大動脈に沢山の血が流れても、毛細血管など様々な部分に血が行き渡らなければ、人が死んでしまうのと同じように。様々な人が様々な都合や好みで様々な所でお金を使う。こうすればニッチな産業だって盛り上がっていくし、様々な財が生み出される土台となってくる。沢山の税金を納めるのを義務化するんじゃなく、会社がその儲けをきちんと労働者に還元するのを義務化するべき。
労働者を沢山雇って、給料を万遍なく与えて、彼らの時間もきちんと与えて、その時間に渡したお給料を使ってもらう。それによってお金が流れ、経済は順調に回りだす。
あと、最近は労働者不足で今確保できてる労働者に負担がいってるらしいけど、これも悪手ですね。忙しくなればお金を使う暇がないし、労働の現場にいない人はお金がないから当然物を買えないし。
だからお金の流れを止めちゃうと、作って売りたいけど買ってくれない、大量生産で止まり、大量消費が行われない。大量生産大量消費の政策はまあ潰れますわな。最も、資源を消費して物を作り、使われたものは捨てられゴミとなれば、エコロジーの循環が行われず、いずれご破算になりますが、それはまた別の話でしょう。
大量生産大量消費ってのは、その名の通り、もともとゆっくりだった生産と消費のスピードをもっと上げようというもの。ガンガン作ろうぜ、ガンガン売ろうぜ、ガンガン買おうぜ、ガンガン消費しようぜ、その流れを作るため、その媒介となるのが、凄まじい勢いで流れるお金なんです。
ある労働者がある食料品店で働いているとする。給料は毎月30万、その労働者は毎月15万ぐらいをそのお店で買い物をする。お店は売上15万が計上され、さらに儲けが出るでしょう。給料が15万円に減らされた。労働者はそのお店で買い物をするのを止め、もっと安いお店で買うでしょう。お店にお金が入ってこなくなる。さらに労働者は給料を減らされるだろうし、お店も減収、行き着く所に行き着くでしょう。

『給料』の変換をしたときに『給料はない』って候補に出たんだけどなんなのこれ。