FC2ミニブログPIYO

【重要】お知らせ

平素よりFC2ミニブログPIYOをご利用いただき、ありがとうございます。


この度、「FC2ミニブログPIYO」は 日本時間 2025年06月02日(月) 午前10時 をもって、サービス終了とさせていただくこととなりました。

これまでのご愛顧に対し、深く感謝するとともに心よりお礼申しあげます。


ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

復活してます
かえってきたからつや
http://piyo.fc2.com/hirakara12/
投稿画像
ついにこの日が来ましたね。

わたくしのここでの画像容量がいっぱいになってしまいました。
画像が入れにくくなっちゃったのね。

ということで、これまであることないこと分裂気味につづってまいりましたが、本日で終了です。

途中で名前を少し変えて新しい部屋を無理やりにこしらえたのですが、その二つの部屋の中でつぶやきたいことはたいがいつぶやいてしまった。

皆様長らくお世話になりました。

この場所からは引っ込みますが、わたくしまだまだこれからもしぶとく生きてます。

それじゃあね。
投稿画像
わたくしの車の前を走っていた大きなトラックの後部。
よくよく扉を見ると、たいそう複雑そうなその部品の構造。

開けたことがないのでどんな具合に開くのかは判らないのですが、荷物の出し入れしやすく、運転中、なかの荷物はけして飛び出してこないようになっている構造なのでしょう。

わたくしの子供のころのトラックは布でできたホロぐらいしかなかった。
それから幾星霜、日々、トラックの荷台の扉の新しい形の開発に努力してきた人たちがたくさんいたのでしょう。

こんなところにもみられる人間の知恵と努力。
投稿画像
運動会の「餅ばあし(餅なげ)」で拾ったお餅。全部で15個ぐらいはあったか。

本来は家の落成時にまかれていたもの。
いまではいろんなイベントでも餅がほうられてます。

こちらでは大人も子供もお年寄りも「餅ばあし」が大好き。一瞬、阿鼻叫喚の場と化す。
以前は、餅はそれぞれの家で、あるいはグループでそれぞれついて用意されておりましたが最近は「餅は餅屋」さんに依頼することが多いですね。

しっかりした、「餅ばあしネットワーク」みたいなのができてて、今日もどこかでたくさんの人が大騒ぎの楽しさ。
投稿画像
とある日のいい加減な昼食。コンビニで調達。
お寿司もサンドウィッチも店で一番安いものを選んだ。
まずいことはないけれど、「いいもんたべたな」という感慨もなし。
特に海苔巻の味のその感情のなさよ。
物語も何一つない、おなかが膨れてくれたらそれでいい昼食。

だってしょうがないじゃない、二日酔いだったのだもの。
投稿画像
昨日は地区民運動会。

競技も懇親会も頑張りました。

懇親会は若者たちも参加して最終競技の様相でした。
おかげさまで今朝は・・・。
投稿画像
今日は、山の地区民運動会。

ついつい張り切ってころんでしまわない程度にがんばろう。

さいごには「餅ばあし(餅投げ)」もあるし、夜には慰労会。

始めから終りまで参加します。
投稿画像
肩の痛みにサロンパス貼ってる。

わたしの父母の時代は「トクホン」のほうが強かった。
でもまあ、こういう、似たようなもんを貼らにゃあいかんような年になっちまった。
子供のころには歯痛の時も貼ってましたよね、ほっぺたに。

CMには二宮君がでてくるけど、一切の感情移入ができません。

以前の製品のよりは薄くなってるけど、かすかにあの独特のにおい。
効き目も少しは感じられますたい。
投稿画像
大きなお寺へつづく石段。
この石段をあがると大師堂と本堂。

夜のイベントでもあるのでしょうか、電池式の行燈もいい加減に置かれてる。

秋の参道は落ち葉のシーズン。
ここはちゃんとお掃除メンテナンスの業者?を雇ってて、落ち葉の処理は万全です。

でもまあ、掃いても掃いても、きれいになった途端に落ちてくる葉っぱたち。
それでもまた掃除して、また落ちてきて・・・。
投稿画像
展望台から望む「わたしの住む街」。

川があって山があって海があって。

結構な都会でしょ。
いろんな人々が生きてます。

たまには、少し高い場所から下界を眺めてみるのもいいものですね。
そのあとはまた、その下界で、淡々と暮らすと。
投稿画像
こちらは台風一過。
きのうは、お昼近くからおとなしめの雨が降り出して、けさは雨は上がったけどまだ少し風が強い。

今日の夜明けのお空の、雲の画像です。
動きが早い、黒い雲がおどろおどろしい。
羅生門とか、悪魔がきたりて笛を吹くとか、なにごとかが起きる前のハリーポッターとかのシーンにでも使われそうな。
テレビではさかんに台風のニュース。
日本で一番人間が集まり住んでいるところですから関心も高いのでしょう。
こちらは、過ぎ去る台風に「あんまり暴れんなよ」とゆっくりと手を振って見送っている。
投稿画像
ホームセンターで売っていた牛のひづめ。
犬用のもので、噛んで遊ばせたり、食べさせたりするようです。

「最近はペット用品もいろいろと増えてんだなあ」と感心していたところ、どうもこれは「犬にはやってはいけないもの」になっているらしい。
かたすぎて歯が割れるんだってよ。

そのほか犬用には、馬のアキレス腱や豚の耳や鼻、牛の骨、子羊の骨なんかも売られているらしい。

そんなの初めて知った人間も驚くけど、当のワンちゃんが一番びっくりしてるのかも。
「なんじゃこれワン!?」ゆうてたりして。
投稿画像
山で暮らすカマキリ。
オスメスさえ見分けがつきませんがまだ若そうな。
移動のため腰のくびれのあたりをつまんで持ち上げましたが、暴れることもなくおとなしい性格か、この個体は。
肉食で、「蟷螂の斧」のことわざがあったり、共食いしたりして、気が強い傾向のカマキリですが、この場所はエサにも困らず、雪もあんまり降らないからか、平和な性格のカマキリもいるようです。
投稿画像
ゆうべはこんな超豪華版の料理でおよばれ。
遠慮なく飲んで食べてぐっすり寝ての気楽なおじさん。
そうしてまた夕方になったら飲んで食べて、いつものおじさん。
投稿画像
26日からこちらで行われる「ねんりんピック」の盛り上げ用ののぼり旗。いたるところで見かけます。

ねんりんピックの正式名称は「全国健康福祉祭」で、60歳以上を中心とするスポーツと文化の交流大会なのだそうです。去年は宮城、来年は栃木で開催予定。

全国から1万人ほどの人が高知に集まってくるようです。

県や市の職員や宿泊施設の人や会場の人たちは準備で大変なことでしょう。

あちこち観光地も回って、カツオのたたきも食べて楽しい大会になってくれたらと思います。

からつ屋

プロフィール画像を表示
高知の山の中でうだうだ、よろよろしているやきもの屋です

PIYOトモ一覧