FC2ミニブログPIYO

投稿画像
ゆうべは小さい町内会の子ども会の夏祭り。
焼きそば4個 計800円
枝豆3個 計300円
ジュース4本 計200円
カキ氷3個 計300円
ビール3本 計450円
合計2050円の地域貢献をしてあっさり帰ってまいりました。
カラアゲは売り切れちょった、残念なことである。
食べ物のほかには輪投げにくじ引き。
わたくしたちの帰ったあとには一等賞が時計や小さい扇風機が当たるビンゴゲームで子供たちは楽しんだことでしょう。
9時の終了時間前には遠い打ち上げ花火も眺められてめでたしめでたしのこと
投稿画像
カレーライスは混ぜない。
あんこはつぶあん。
シチューはご飯に掛けない・・・わたくしは基本的に味が混ざり過ぎないシンプルなのがすき(おおげさやな)。

ママが作ってプロの味 カモ井のチキンライスの素を使って作ったチキンライスです。
チキンは入ってません。その他の具も入れません。
油とご飯とチキンライスの素だけの味。肉も野菜も卵も冷蔵庫にある。貧乏だから入れないわけではないんだぞ(これも、おおげさやなあ)
市販の福神漬けをひそやかにそっとそえて、五分でできました。
たまに食べたくなる
投稿画像
勇気を出してようやく買ってきた今年のスイカ。
不作で値段が高くてこれまで手が出せませなんだ。スーパーの中小玉で880円。

貼られたシールには、登録商標 天竜(プロレスラーみたいでかっこいいよなあ)
一代交配(純血種みたいでステキ)
高級西瓜(しめしめ高級品なんだな、にしのうりなんだな)
特選(特に選ばれて我が家にやってきたということや、えにしやな)
まる合マーク高知県(合格するまでつらかったろうなあ)
山加マーク加領郷(山郷ですくすく育ったお坊ちゃまかなあ)

今冷蔵庫で冷やしてるん
投稿画像
今日は月にいっぺんの不燃・資源ゴミの日です。
朝早くに出しに行ったのでまだそんなに出てないけど、この状態。
ビンや缶、壊れた傘にさびた自転車、安そうな棚に布団にカーペット、新聞紙にダンボールに雑誌。
こちらでは、日常で出る生ゴミや燃させるごみは週に二回、プラスチックゴミは週に一回の収集。指定のゴミ袋制度はまだ導入されておらず、中身が見える透明あるいは半透明のビニールの袋で出してます。
月に一回の大型のかさばるゴミの日は集収場は「美しくないお祭り」会場の様でもありいとあわれの全戸が参加かな。
投稿画像
そういう事情で、致し方なく自腹を切って四種類のビールを買ってまいりました。
早速世紀の実験結果報告です。

のどごし=きりっとした味になった。飲みやすい気がする。
淡麗W=きりっとした味になった。プリン体99%カットがより喜ばしい。
キリン=きりっとした味になった。鈍重さが緩和された気がする。
スーパードライ=より、きりっとしたような味になったような気がする。

いかんなあ、後半はほろっときて舌がばかになってしまった。
このような報告では全国民が納得してくれまい。
後日の再実験を決心や
投稿画像
写真ではわかりにくかろうけれども、とっても薄作りの頂き物のグラスです。比較のために一円玉。
創業大正11年 松徳硝子株式会社製。
電球の球を吹いていた技術を使って作られたグラスなんだって。
洗う時には割れない様に気をつけて下さいという注意書き。

これはどうもやっぱり、このグラスを使って飲んだ場合の味の変化をビールで実験せねばなるまい。致し方ないことである。水でも麦茶でもカルピスでも実験できるじゃないのという意見は断腸の思いで却下されたようだ。ビールには身分にしたがって色々種類があるのだよ。
投稿画像
公園で捕まえたクマゼミ。

しゃあしゃあしゃあしゃあ  じじじじじーっ。

鹿児島市のクマゼミ激減問題と、東進・北上問題と、光ケーブル断線問題はどうなっておるのか。

頓(やが)てしぬ氣しきは見えす蝉の声     芭蕉
投稿画像
次の日曜日は小さい地区の小さいな夏祭り。
ささやかなお祭りの会場の公園を今日は朝からお掃除してます。

子供と保護者とお年寄り。

なんか子供たちの数が増えたような。

シャアシャアせみがないてましてん。
投稿画像
何事も日本一はいいもんだ。

最近はグンソクのほうが評判ですが、軍手もホームセンターの根強い人気商品です。198円。

趣味の演芸、否、園芸をするひとや、日曜第九、否、大工には必需品ですね。
わたくしも仕事柄たいへんお世話になってます。
熱いものを取り扱うときにはこれがなきゃ。

軍手は一双(そう)、二双と数えるんだってよ。ためになるなあ、すぐ忘れちゃうんだけど。

でもね、この「無敵・日本一」の軍手は中国製だったりする。
ああ、グンソクさんも韓国やったなあ。
なでしこしかないな。
投稿画像
むふふっ、土用の丑の日の翌日ならば売れ残りのうなぎが安くなってるだろうと見込んで行ったスーパー。
あれ、あんまり安くなってないなあ。
ま、いいかあ、えいやー!と買った高知産の蒲焼です。
中国と鹿児島産なら900円位だったけど、土用の丑にうなぎを食べる習慣は我が家にはこれまで皆無だったので何年ぶりかの蒲焼で、次は何年先に食べることになることか。
高い食べ物で、代々百姓のご先祖様に申し訳ないよなとかは一切思わず、一匹の半分をみんなで分け合って4分28秒で食べ終わったことでした。
今朝?何の効果も無!
投稿画像
美術館のホールで開催されていた、剣詩舞コンクール四国大会。入場無料のようです。
残念ながら中に入る時間は無かったので断念。

扉を開けたら会場はどえらいことになってるんだろうなあ。

演技中に携帯なったら刀で切られるんじゃないかしら。

はかま姿にたすきがけに鉢巻なんだろうなあ、たぶん。
投稿画像
どこで撮影したのかも忘れてしまった親子地蔵。
いや、「ノミの夫婦地蔵さま」なのかもしれないけれど、語呂が悪いから親子ということでおひとつそこをなんとか。

お地蔵さまの地は大地を意味し、お釈迦様が亡くなってから五十六億七千万年後に救済者弥勒菩薩が登場するまでの間、私達を救うのが主な役目で、一般的には「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶお菓子が供えられているとのこと。

ぷっくらと栄養状態の良さそうなお地蔵様に向かって
おん かかか びさんまえい そわか、唱える人もまたふっくら。
投稿画像
日曜早朝の演芸番組。この日は東京太・ゆめ子さんの夫婦漫才。

お二人は35年間一緒に暮らしてきたのだそうです。
だからでしょうか、この二人の顔は似てきてますね。

この地味目の漫才コンビに興味がある人は少ないでしょうが
公式プロフィールもあるんだよ↓
http://www.manzaikyokai.org/profile/kyotayumeko.html

テレビで見かけることはまずないでしょうが、見かけることがあったら「あな、おめでたや」と拝める確率は切手シート当選より低いやもしれず
投稿画像
仕事場においてある、もらった冷蔵庫の霜取りをしようとして洋食用ナイフでつんつんして、結局あなをあけてしまいフロンガスを噴出させて壊してしまったので、リサイクル店で小型冷蔵庫を買ってきました。2009年製の6930円
いまどき貧乏な学生さんでもこんな小さい冷蔵庫は使うまい。
家庭の二台目あたりに需要があるのかな。
昭和のノスタルジー気分の新婚さんの部屋に気分を盛り上げる演出品としておいてあってもいいな
「まずしさにまけた いえ せけんにまけた~」うんうん、なかなかいい味出してくれるじゃあっりませんか
投稿画像
今日からこちらに平行移動しました。
みなさんなんとかたどり着いてくださいね。
中身はまったく変われません。

からつ屋

プロフィール画像を表示
高知の山の中でうだうだ、よろよろしているやきもの屋です

PIYOトモ一覧