FC2ミニブログPIYO

【重要】お知らせ

平素よりFC2ミニブログPIYOをご利用いただき、ありがとうございます。


この度、「FC2ミニブログPIYO」は 日本時間 2025年06月02日(月) 午前10時 をもって、サービス終了とさせていただくこととなりました。

これまでのご愛顧に対し、深く感謝するとともに心よりお礼申しあげます。


ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

投稿画像
こちらの大型ショッピングモールのフードコート。
お昼前だからまだ閑散としている。
もうちょっとしたらこの場所は食べ物を求めて人であふれかえるのでしょう。
うどんにラーメンに牛丼にパスタにハンバーガーにドーナツに各種デザートもある。

かつての子供たちはデパートの最上階の遊戯施設で遊んだあと、その下の大食堂で自宅では絶対出てこないハンバーグやエビフライ、唐揚げ、ナポリタン・スパゲティ、ソフトクリーム、プリンなどをワクワクしながら食べてたものです。
かつて子供だったおじさんは今日もラーメン大盛り。
投稿画像
大型・資源ごみの日の朝の空はあくまで美しく。

カラスがカーカーないている。

地面に這いつくばって生きているようなひとは、早くにさっさとゴミ出しを済ませて。
投稿画像
スーパーで買ってきた、今年初物の直径20センチほどの、熊本県産小玉スイカの半分が200円。
程よい甘さの、ハウスものでしょうねえ
初物といっても、最近は一年中売ってはおりますが。
スイカは重い。
車で移動できる人はよいでしょうが、徒歩や自転車、バス移動の人は持って移動はつらかろう
少人数で暮らす人が多くなっている昨今、普通サイズをひと玉買ってくると食べきれなかったり冷蔵庫に入らなかったり。
ですからこういう小玉スイカや、あらかじめ小さくカットされたスイカが重宝される時代。
豪快さはないけれど
投稿画像
子供たちの描いたえんこう(猿猴)の絵。

えんこうというのはこちらの妖怪みたいなもので、最近は「かっぱ」と言われることが多くなってきてます。
かっぱと違って毛むくじゃららしいんだけれど。

えんこうと似ている妖怪に「しばてん(芝天)」というのもおる。
こちらは相撲好きらしいです。

見たことのない動物を描かされて、子供たちも毎度頭を悩まされているのかどうか。
投稿画像
小学校の校舎のそばにひっそりと設置されている日時計。
赤道式という種類らしい。
ゲーム機全盛の時代にこういうものに興味を持つ子はまだ居るのかな。いると信じたいところ。

学校にしかなかったもの。
百葉箱、地球儀、理科の実験用具、巨大な三角定規に分度器にそろばんなどなど。
なんか面白そうで、家にもあれば楽しそうだなと思っておりました。

今なら教育関係のネット内で、お金さえ出せばわたくしたちでも手に入れることはできましょう。
でも、今手に入れても「おうちの邪魔もの」になることが確実な品々。
投稿画像
村の雑貨屋さんのレジにおかれた水槽の金魚。
一匹ひっくり返ってます。でもまだ生きてるの。
店のおばちゃんによると「転覆病」とのこと。
「エサも食べるし、死なんし、かわいそうなもんよ、がははははっ」の状態。
水温管理したり、絶食させたりすると治る可能性もあるようです。
金魚として生きてゆくのもなかなかいろいろ大変そうです。
投稿画像
もちろん種類なんかはわかりません。
割れたレンガに生えてるコケ。

その生命力は感嘆ものですが、レンガや石を顕微鏡でみてみたら無数の穴や割れ目があるみたいですから根を生やすための空間と水分は足りているのでしょう。

レンガや外壁材にコケやカビが生えてきて、汚れと滑りに困っている人。

きれいなコケに魅せられてネット通販で買いたいなあと思っている人。

そういえば京都には世界遺産の苔寺として有名な西芳寺ちゅうのもある。
コケ玉作りを楽しんでいる人も。

コケにもいろいろありまして。
投稿画像
通りかかった道ぶちの畑。
全体にシートでおおわれて、どこから引っ張り出してきたのか、重石代わりにリンゴの箱がたくさん置かれて。雑草予防かしらん。
わたくしの生まれた家の隅、あるいはトキワ荘には必ずあったリンゴの木箱。
今でも青森あたりでは一個300円ほどで山積みで売られているようです。
材は松がベストのようですね。
今の都会では解体して風呂の焚き付けに使われることも少なかろう。
まして机代わりに使う子供など皆無でしょう。
簡単な構造の木箱でも自分で作ろうと思ったらたいそうな手間がかかるはず。
投稿画像
小学校の職員室の入り口に貼ってあった「こう言って入ろう」という例文。

かえってぎこちなくなりそうなよ。

半分以上のおとなはけしてこの通りには言えまい、できまい。
投稿画像
とあるスーパーのレジ付近。
女子中学生らしいお二人が研修中のようです。職場体験研修かしらね。

「いらっしゃいませ…(お客様の顔を見てお辞儀)…ポイントカードはお持ちですか・・・」

親や先生が教えたくても教えられないことを実社会が教えて、なおかつ鍛えてくれているようです。

お二人とも元気にハキハキ、にこやかに頑張ってくださいね。
投稿画像
梅雨のこの時期は、県木でもあるヤマモモの実が実るころ。
郊外の道端の木にもたわわに実をつけ、とりきれないない実は落ちて地を紅く染めて。

良心市という名の無人市で売られていたヤマモモ。
一緒に入れられている一枚の葉っぱもオシャレに200円。小ぶりの実。

かすかに甘く、酸っぱく、そして渋く、ヤマモモの実の味はヤマモモの実でしかその味は味わえない。
投稿画像
自宅上空は「鳥の道」になっているようで、大小さまざまな鳥たちが北へ南へ、西へ東へ飛んでゆく。
特に朝夕に数が多い。
きっとこの地に住み着いている鳥たちだろうと思われる

一羽でせわしなく飛ぶもの。

つがいであろうか親子であろうか二羽仲良く飛んでるもの。

>の形で、二十羽ぐらいの編隊を組んで飛んでゆくグループ。

どこになにしに行くのでしょう。
食事かな、集会かな、パートナーさがしかな、巣に帰るところなのかな。

飛ぶ鳥たちのその下では、今日も人間たちのつつましやかなそのくらし
投稿画像
道路から見えるとことに屋外展示されている津波避難シェルター「救難まんぼう」。
4~6人が乗れるみたい。
価格は94万5千円~120万円だそうです。
地元の銀行が二艇買ってくれたらしい。
投稿画像
暑くなってきたのでそろそろお世話になるであろう、きのうはエアコンのお掃除。
最近は液みたいなのを注入して内部のお掃除をするグッズもあるようですが、そこまで徹底して掃除をする気はなくて、表面のほこりを掃除機で吸い取って雑巾で拭いただけ。
居間と台所が一部屋にあるのでエアコンも油でべとべとな感じ。
スイッチを入れたら文句も言わず稼働してくれる機械に感謝せんといかんねえ。
表面的な、形だけの「エアコンのお掃除」も終えて、本格的な夏に備えてます。
二年前の夏は電力不足の関係で使うのを躊躇してたよなあ
投稿画像
この夏も暑くなりそうな感じなのでその対策。
一大決心の元、庭のドクダミをできるだけの数手で摘んで乾かして「ドクダミ茶」にすべく乾燥中。
この状態で今10日目ほど。
洗って、ひもでくくってさかままにぶら下げての第一次乾燥後に部屋に新聞を敷いてなお乾かしてます。
洗うことでかえってカビが生えたりするから注意が必要なのね。

ドクダミ茶は、血圧、お肌、膀胱炎、腎炎、便通、むくみ、肩こり、冷え性 、糖尿、蓄膿などに効くらしい。
当然副作用もあって、高カリウム血症などに気を付けるように、とのことです。

からつ屋

プロフィール画像を表示
高知の山の中でうだうだ、よろよろしているやきもの屋です

PIYOトモ一覧