FC2ミニブログPIYO

投稿画像
三月の地震で2,6メートルの津波が来た、高知の湾のトイレの中に張り出してあったメッセージ。

「田舎の人情はいいよなあ」と、この文章のまま受け取るひとと、
深読みして、「これはたぶん、掃除のおばちゃんがみずから書いたんやろな」と考えるひと。

申し訳ありませんがわたくしは後者のほうです。
「これでちっとはトイレをきれいに使いよるやろて」と、ほくそえむおばちゃん、むふふっ。
投稿画像
いもけんぴ屋さんの店頭でわらう石像。

食べ始めたらやめらんなくなるサツマイモのお菓子を食べ始めたやめられなくなった人のたのしさを像にしてみたらやめられなくなったのかな。

お店のご主人さんは髪の毛ふさふさで、ハンサムなスリムなひとでしたよ。
投稿画像
道の駅で売っていた「やま師の昼めし」
シイラの天むすと、肉味噌と、青さのりを使ったおむすび三つと地元産の卵焼きとお漬物。
もちろん、お米も塩もここのもの。
山師はもうおらんかも知れんけど、ばしばし木を切る山師気分でワシワシと食べてください。ということなんやろな。
投稿画像
高知の西部地区に多く残っている「茶堂」という建物においでのお地蔵さんたちです。

茶堂は道ぶちに建てられていて、お盆近くになると通る人なら住人でも旅人でもお遍路さんでも、どなたにでもお茶のお接待をするところのようです。

小さい建物ですが、押しつけがましくない親切なこころ使いのある、此岸と彼岸を結ぶ出入り口にでもなっているのでしょうかねえ。
投稿画像
道ぶちに咲いていた、満開の桃の花。

この桃の木には、かりかりとした食感の、かたい桃の実がなります。
りんごをむくように包丁で皮をむいて食べるんよ。

7月の下旬には3個で200円ぐらいで売られます。

柔らかくてみずみずしい桃もおいしいけれど、さっぱりとしたほのかな甘みのかりかり桃にもひっそりとしたファンがおるんだよねえ。

きょうはてっぱんの最終回。
ひとくぎり。
てっぱんダンスもきょうで終わりやなぁ。
投稿画像
四万十市にある、こちらでは有名な一条神社の境内にいた、たぶんマスコット猫。
人懐こくて寄ってはくるけど、「人間とはけっして視線を合わせません」という方針のようです。
投稿画像
うちは野菜は買うだけなのですが、この時期いろんな所で春まきの種を売っています。
春菊やリーフレタスなどは一ヵ月後には収穫できるものもあるようです。
ほうれん草は種をまいて二ヶ月ほどで収穫できるみたい。
せめて今年は天候がおだやかでいてくれて、日の光をうけて、野菜やお米が豊作になってもらいたいと思う春です。
投稿画像
典型的な旅館の朝食。
この品揃えを毎朝自宅で提供しようとするとすこしいそがしい朝になることでしょう。
はじめてでてきた氷水は、二日酔いの人のためにあるんだろうとしか思えませんけどねえ。
投稿画像
月は東に 日は西に。

四万十川の河川敷で今が見ごろの「なばな」です。

このはなすべて「おひたし」にしようと思ってしまったらいったいどうなってしまうのか。

菜種油にしてしまい油まみれになったらどうしよう。

そんなことを考える人は春の陽気の川風であたま冷やしなばな。
投稿画像
絵のような、四万十川と沈下橋。

薄毛のおっさんは絵にもなれずにくたびれてます。
投稿画像
義理と人情をはかりにかけて

どんなに別れがつらくとも

やがて夜明けの 来るそれまでは

意地でささえる 夢ひとつ

とめてくれるなおっかさん

男どアホウ甲子園は始まりましたが、一家で西へ旅立ちます。

春の四万十川をみてきます。では。

(画像は、小豆島の二十四の瞳の岬の分教場の岬においてあったボンネットバス)
投稿画像
前を走っていた建設用足場をつんだトラックの荷台。
なんときちんとしているのでしょう。つんだ人の几帳面さがうかがわれます。
たぶん仕事もきちっと丁寧にしてるんだろうなあ。

人のふり見てわがふりなおせ・・・わが車の荷台はぐっちゃぐちゃ・・・。
投稿画像
今朝は高知市の資源・不燃物の日。

ため息と、慙愧と、さっぱりするなあと、もったいないなあの思いがこれから山積みされるはずの集積場。

生きてる限り付いて来る「物たち」とのであいとわかれ。
投稿画像
地震の前に「空海の風景」を読みはじめていたのですが、地震後は一切、読む気力をわきおこせませなんだ。

「なんだかなあ」とお嘆きの貴兄に、困ったときの東海林さだおさん、ばんざーい。

おや、福島でまた余震やぞ。
投稿画像
これは農協の基本姿勢とされているらしい文言を刻んだ石碑。
もとは古代ゲルマン人のことわざで、三銃士の「ダルタニアン物語」にも出てくるんだとか。
ラグビーと保険会社でも使ってる。

でもねえ、そりゃそうだけど、なんかどうもなあ・・・とは言えない空気は相当困るんだけど、しかたがないです。

からつや

プロフィール画像を表示
高知の山の中のやきもの屋です。陶芸教室もやってます。
拍手する

PIYOトモ一覧

ぴよぴよワード