ようこそ ゲストさん!
FC2ID
お知らせ
ヘルプ
トップ
ログイン
CatchUp&GoBeyondのミニブログ♪
<<
2024.10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>>
2024/06/15(土)
『究極のビジネス英語リスニング Vol.3』 第4章 37-40
おぉ、今までの個々バラバラの事案を37で一気に結びつけたか。ストーリーを作った人はきっと
してやったり
だな。39, 40でいわゆる英米の人の英語に戻ったら何だか聞き取り易かった気がするヮ(聞き取れたわけではない)。
全体的にテキサス男が活躍したVol.3も(聞き流し以下のいい加減さだったが)これで終わりか。結局、自分の駄目っぷりを確認しただけのような… ま、気にしないこった。気にしたら負けだ!(笑)
13:03
コメント
(0)
2024/06/14(金)
『フロー式 スピンと角運動量 量子の世界の回転運動を理解するために』 第4章 19-22
結局最後まで、x=1/2 です。さて2xは?1!みたいな問題と全く何の説明もなしに難し気な用語が飛び交う問題が続き、
?
のまま終わった第4章(コラムにはやたら力入ってる。著者、快楽に溺れとるだろ)。しかし私は
神の存在を知った
。
偉大なる個人ブログ発見。
21:18
コメント
(3)
『究極のビジネス英語リスニング Vol.3』 第4章 33-36
カタールのアラブ人男性登場。
き、き、聞き取れない
。アラブの人って本当にこういう英語を話してるんだろうか。日本人のカタカナ読みにちょっと似てるところもあるんだけれど… 聞き取れん。
続いて流通の方法を巡り対立するタイ人女性とベトナム人女性登場。
き、き、き、聞き取れねぇ
。一瞬英語であることを疑ったョ… 無理過ぎる。でも、現実に色々な英語を話す人がいるのよな。世界広い。
02:43
コメント
(0)
2024/06/12(水)
『フロー式 解析力学 力学をより深く理解するために』 第9章 27-30
せめて一つの問題の中では用語の兼用は避けて欲しい…
何か変なところで“
水道管が詰まっているような感じ
”がする(正直きつい)。この章に随分時間がかかってしまった(しかもうまく馴染んでいない)。本質的なところでも本質的ではないところでも
チャンスは逃さず律義に躓く
のョなぁ。
「丁寧な解答を与えている」 amazonの書評の嘘つき!
23:18
コメント
(5)
『究極のビジネス英語リスニング Vol.3』 第4章 29-32
中国、タイと来てインド人女性登場。特徴的なインド英語、でも英米の人はちゃんと聞き取れるインド英語。日本人の英語はわかってくれないのに…
ズルイ
。
手続きの説明とか本当に必要な内容のあることになるとホント全く聞き取れない(悲哀)。
ところで図書館で借りたこの本、
寄贈
のスタンプが押してある。いま気づいた。
16:16
コメント
(1)
2024/06/11(火)
『フロー式 スピンと角運動量 量子の世界の回転運動を理解するために』 第4章 14-18
と、突然話が難しくなった。でもこの著者のスタンスがハッキリわかったヮ。
先に他の本で学んどけ
この本で教える気は端からなくて、だから解答も章冒頭のまとめもあ~だし、代わりに章毎に参考図書を挙げているのね。
受けて立ってやる
と言いたいけれど…
23:09
コメント
(2)
『フロー式 解析力学 力学をより深く理解するために』 第8章 23-26
この章からハミルトン形式(新しい定義が沢山)。ときどき本当に基本的な“
アナタ、それ中学の範囲ですョ
”みたいなことが
ポンッ
と(それこそ音を立てて)消えちゃうことがあって狼狽える… 痴呆かな。
23:08
コメント
(2)
『フロー式 シュレーディンガー方程式 基礎からの量子力学攻略』 第14章 28
合言葉: 匍匐前進で最後まで
息も絶え絶え…
導出を追っても最後の結果を忘れてしまう。
ともかく残るはあと2つ。粘る。
17:16
コメント
(2)
『究極のビジネス英語リスニング Vol.3』 第3章 25-28
まぁ世の小説も大抵は
都合のいい偶然の数珠繋ぎ
だけどサァ、ぼったくりまがいのおだてに乗った末の正装で幸運掴むって、地道な努力が必要な英語学習者にはどーなのョ(笑)。Vol.1, 2の
悲壮感漂うまでの真剣さ
からまた随分と逆に振れたな、Vol.3。ま、(
絹の下着7枚
も買った)テキサス男、取締役会長もいる会議で頑張った。影の薄い主人公も28でようやく主役(プレゼン)を張った。
15:27
コメント
(0)
2024/06/10(月)
『フロー式 スピンと角運動量 量子の世界の回転運動を理解するために』 第3章 12-13
どうやらまえがきによると、第3章は“
売り
”のひとつらしいのだが、私にはなかなか響かなんだよ(というより色々他で調べるしかなかっただョ)。明日から(この本の本チャンと思われる)第4章以降に入ります(正直あまり期待していないが、
裏切り希望
)。
23:48
コメント
(1)
『究極のビジネス英語リスニング Vol.3』 第3章 21-24
しかし、穏やかに話が進むな、Vol.3(いや、大変に素晴らしいことなんだけど)。
たぶん色々な訛りの英語に慣れろいうことなんだろう、Vol.3は中国人スタッフとかタイの現地の人が次々出て来る。
コンニチハ、タナカ!
リスニング向上の効果的にはちょっと考えてしまう感じもするけど、ま、気軽にドンドン進んでしまう。
17:55
コメント
(0)
『フロー式 解析力学 力学をより深く理解するために』 第7章 20-22
第7章は
高校の物理を思い出させる設定
の“慣れればできる(ようになるかも知れない)/慣れないとできない問題”だった。22でちゃんとわかっていなかったことが露呈(悲哀)。
この章でラグランジュ形式は終わり。次章からハミルトン形式(正準形式)に入る模様。
16:17
コメント
(1)
『フロー式 シュレーディンガー方程式 基礎からの量子力学攻略』 第14章 26-27
合言葉: 匍匐前進で最後まで
固有値に整数の制限がつく(量子数になる)ことで、ρ_0も整数にならざるを得ず((14.23))、そこからエネルギーが求まる((14.16)の前後)んだよな… ときどき
すべてがフッと消える
のョ(痴呆か知らん)。
01:54
コメント
(1)
2024/06/09(日)
『フロー式 スピンと角運動量 量子の世界の回転運動を理解するために』 第2章 10-11
第4章14~からがこの本の“本チャン”だと思われるので(この本の説明で埒が明かないときは大雑把でいいから他で調べつつ)とにかくそこまでは行ってみよう。何にしろいずれ別の本を読まない限り理解できないのだし、“
雰囲気掴めりゃ儲けもん
”(ということにする)。
23:39
コメント
(1)
『究極のビジネス英語リスニング Vol.3』 第3章 18-20
このシリーズは日本語訳が本当に自然なんだよなぁ。訳ではなく、その場にあったフレーズに置き換えられている。この日本語を見て対応する英語が言えたら素晴らしいだろな。
そういえば、3人の会社はコンサル業に手を広げている精密機器メーカーなのよな。ジワジワと話を3人が取り組むことになる仕事の方に持って行こうとしているぽいな。
13:01
コメント
(0)
1
...
前へ
13
14
15
16
17
18
19
20
21
次へ
...
22
CatchUp&GoBeyond
【JED3X】
Escaping the hustle and bustle of the huge metropolis X (Twitter), I've moved to this depopulated small village.
PIYOトモ一覧
現在PIYOトモはいません
ぴよぴよワード