FC2ミニブログPIYO

【重要】お知らせ

平素よりFC2ミニブログPIYOをご利用いただき、ありがとうございます。


この度、「FC2ミニブログPIYO」は 日本時間 2025年06月02日(月) 午前10時 をもって、サービス終了とさせていただくこととなりました。

これまでのご愛顧に対し、深く感謝するとともに心よりお礼申しあげます。


ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

『行政法』 第5章 第1節 1-5, 第2節 1-4
第3章第4章に比べれば、まだ御しやすかったかなぁ。あぁ、でも第2節はよくわからんかったか。
まぁ、これはとにかくペンキ塗りみたいに何度も塗り重ねるしかないんだろ(塗り重ねれば“それなりには”なるんだろ)。
『究極の英語リスニング vol.1』 第2章 16-20
このぐらいゆっくりだと“集中して聞けば”何とか聞き取れるな。が、ふと集中が切れるのョなぁ。ほんの1分も持たんのか、私の集中力は。しかも大抵、狙いすましたかのように肝心要のところで切れるのョなぁ。
『究極の英語リスニング vol.1』 第1章 11-15
ムムム… 聞き取れるゾなんて言ったけれど、持ち主をも驚かせる私の耳は健在。onceがwantsに聞こえただョ…
それに段々難しくなってきた。旦那と義姉の悪口を互いに言い合い、最後には共通の知り合いの女性をこき下ろして盛り上がる女友達同士の電話はvol.1(初級)にあるまじきマシンガン・スピードで聞き取れじ(現実の世界ではその方が幸いだヮ)。
『統計力学 I』 第4章
この著者は“語る”なぁ。とにかく言葉で説明する。そうすると必ず“説得”が入ってきて、何だかわかりにくくなってしまう。著者によれば「ともかく『使える統計力学』に接したい人は第5章から読んでもよい」ということだから、とりあえず第4章は終了。

でも正直困っている。この教科書は私には合わない
それでも最後まで一応行くか、さっさと切り替えて自分に合ったものを探すか…

自分に対する言い訳でなければいいのだけれど、後者に傾いている。
『統計力学 I』 第3章
第2章と第3章は準備で、統計力学が始まるのは第4章から。でも意外に準備で気づくこともあるものだな(コンパクトにまとめてあるからかも知れない)。
でもって、演習問題は大変難しゅうございます(解答をなぞるのが精一杯)。
『究極の英語リスニング vol.1』 第1章 06-10
何か感じが違うと思ったら、そうか、アメリカンなんだヮ!しばらくゴツゴツした『イギリス~』を流していたから、やっぱり感じが違う。アメリカン、粘っこいヮ。

妻:警官が銃を持った悪者を探している。きっと悪者を捕まえるわよ。こういった話はどれも同じだもの。
夫:いや、違うんだってば。この番組では、警官がナイフを持った馬を探しているんだ。

アメリカンだヮ。
『統計力学 I』 第2章 (第1章は所謂注意書き)
この本以外に推薦できる統計力学の教科書はない (by 著者さん)
つ、強気…
この著者さん、『熱力学』も書いているのだけれど、私にとって熱力学はもはや半ばトラウマで尻込み。さしあたり、こっちから行きます。
覚悟を決めんば(大袈裟)。
1. キチンとした教科書を読まないとやっぱりダメ。
2. キチンとした演習書をしないとやっぱりダメ。
3. 柔らかいガイダンス本の一気読みは(上の2つをクリヤーすることを前提にすれば)結構有効。
三本立てかぁ。大変だヮ… ま、気楽にの

今までのやりかけをしばらく放置することになる(基本、いいことではないと思う)けれど、ま、そうしてみます。
『究極の英語リスニング vol.1』 第1章 01-05
私、見つけてしまったんです…
『ビジネス~』や『イギリス~』は派生でこれが元祖なのだな、きっと。見つけてしまったからにゃあやらんわけにもいかんか、みたいな気分になってしまったので例によって聞き流し。とりあえず、vol.1は1000語レベルだとな。ま、気楽にの
Oh!聞き取れるゾ!さすがに易しい。ちょっと急ぎ足で進まなな。
『行政法』 第4章 第1節 1-3, 第2節 1-4, 第3節 1-4, 第4節 1-3, 第5節 1-2, 第6節 1-2, 第7節 1-2
いきなりやる気を出したわけではなく、テキストとチェック問題の章立ての順番が違っていて、あれ?あれぇ?ってやっているうちにこういう結果に。当然頭の中は大混乱。もういいの、気にしないの、気にしたら負けだ
『究極のイギリス英語リスニング Deluxe』 第5章 43-45
43のインチキニュース(耳当たりのいい捏造嘘八百を流す)はエライ難しかったヮ。
兎にも角にも聞き流し終了。まぁいい加減に流し聞いただけじゃ何の効果もないだろうけれど、何もせんよりはいいってことにして、さらば、イギリス!
『行政法』 第3章 第5節 1-2, 第6節 1-2
苦行、苦行、匍匐の前進(昨日はサボっちまっただョ)。
2日前にやったことなんて片っ端から忘れてくヮ。英単語1つ憶える間に3つ忘れるようなもんだヮ。
ま、いっか。日々、カメに引き離されるアキレス
『熱力学入門』 第6章
完全に限界に達してしまい、途中あっちゃこっちゃスッポ抜かしてます。
この本の感想は最後まで読み終えてから
『究極のイギリス英語リスニング Deluxe』 第4章 40-41, 第5章 42
“heir and spare”というのは普通に使われる言葉だったのか(もっとも父系制バリバリの言葉だろうから、おそらく最近は廃れてきているだろうと思うけれど)。
ロンドン訛りというのも強烈だな。べらんめぇ調みたいだヮ。
『究極のイギリス英語リスニング Deluxe』 第4章 37-39
オリンピックにプロムスと来て、イギリス人のマナーが死に絶えた話(自虐的な話題が多いな、イギリス)。
何となく全体の話はわかっても部分部分で突拍子もない方向に誤解するのは耳のせいだか頭のせいだか。週末には(流し)終わるな。もうちょっと。

CatchUp&GoBeyond

プロフィール画像を表示
【JED3X】
Escaping the hustle and bustle of the huge metropolis X (Twitter), I've moved to this depopulated small village.

PIYOトモ一覧

現在PIYOトモはいません

ぴよぴよワード