FC2ミニブログPIYO

  • 2020.5
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
11日に、COLD STONE creamaryというアイスクリーム屋さんへ行ってきた。
車で1時間半掛けて(笑)。アイスだけでおなかが一杯になるなんて初めてだ。
結構高いんですけどね、アイス2種類とトッピング2種類混ぜてもらって、
チョコワッフルコーンにしたら、860円だって。
ハーゲンダッツのパフェ風のアイスより高いよ…。
※店舗のハーゲンダッツではコーンにいろいろのせるタイプのアイスもある。
はぁ…職業訓練校落ちた(泣)。
まあ競争率4倍だったからなぁ…。

どーしよ、あと1ヶ月半で就職決めないと…。
食品工場の面接終了。
いやね、ただ疲れたの一言。

日本の食はかくも厳密なのかという感想。
手洗いエアシャワーは当然のこと、コロコロかけ1分だとか、靴は使ったら洗うとか、生肉を扱う人は加熱した物を扱う場所に立ち入ることもできないとか。
外国人も多く働いていて、至る所にローマ字表記や図解があるような環境。
そういう人も品質管理を任されているフランクな会社です。
挨拶もポルトガル語が飛び交っていました。
ボン・ディアって。
寛平さんのおかげで分かったけど。
騒ぐ少年に警官が拳銃を抜いたようですが。
許されざるべきこと…というのはきれいごとに過ぎないんだろうなぁ…。

最近のこの手の輩は悪質ですからねー。
抜いてさえ「撃てるもんなら撃ってみろ」なんて挑発しかねんしなぁ…。
警官が言ってどくものなら住民が言ってもどいているだろうし。
ましてや注意した警官もお若いですからなめられても不思議ではないでしょう…。
それにしても自分らが騒いだことを棚に上げて拳銃使用をちくったのかい…。何様だ。

積極的には支持しませんが、必要悪に近かったと思います…。
はぁぁぁぁ…。
どうにか形になったな、職務経歴書(改)。
就職支援センターで“生産管理事務のPRが足りない”と書き直しを命じられていて、
今日必要になったので、昨日の深夜までかかってやっと出来た…。
アップデートというよりアップグレードと言った方が良い大改訂になりました。
次も生産管理を目指しているので医療事務部分はばっさりと縮小してと。
職務経歴書の書き方サイトをいろいろ見てPRになりそうな事項を拾い出し。
※パクったのではなく、そういやこんな材料もあったなというヒント探しです…。
2日半ぶりにPCを立ち上げられました!
2、3日のPIYOブログはPHSからの更新でした。

さすがにこのコードの件で7回ぐらい電話が掛かってきたのには疲れた…。
修理担当だの受付担当だの販売担当だの、全部会社が分かれていてつながりが
なぁーい! と。
同じことを何度も説明する客の立場は無視かい…。

ま、返金して出張料もなしというので大目には見ますけどね…。
121コンタクトセンターにコードの件で忠告しておいたら、向こうから電話がかかって来た。

無償交換してくれるとのこと。

いや、問い合わせ先どこ? と言うことと、ユーザーに注意を促してくれ、と言うことを書いたわけで、
クレームとして処理して欲しいわけではないのだが。

ただというのを断る必要もないですけどね。

ただ…今のパソコンの部品が今月一杯でなくなってしまう事実を知らされてショックです…。
どーしよっかなー。
就職フェアで説明会に行った会社から電話来ちゃったよー。

場所が川崎なんだよなぁ。

放置されると思ったんだよなぁ。

せっかくだから行くだけは行ってみますけど、乗り気ではありません。
結局、あの後完全にコードがいかれました。
電源を落としている間も持たずにダウン。
バッテリーももともと劣化しているのを放置中だったものですから、パソコンを立ち上げる手段が
ありません。
バッテリーって高いのよ、あれ1つで2万ぐらいすると思った。
仕方がないので、ネットカフェでアダプタ注文して来ましたが、来るのはあさって(泣)。
はぁ…。金のない時に限って臨時の出費が発生するよな…。
パソコンを打っている途中、何やらビニールの焼ける匂いがしたので、何かと見てみたら、
なんと、パソコンのACアダプターの四角い部分が溶けていた!

…パソコンやりすぎかも…でも…。
ようやく連日のスケジュール漬けから解放され一息です。
セミナー・試験・講習・フェア・歯医者と飛び回る日々でした…。

71歳の女性がサハラ行くらしいですね、寛平さんと一緒に頑張って下さい!
前の仕事やっていて思ったのが、「無理なものは無理! どんな相手にでもそれは
飲めないと伝えるのは非情だけどやらなきゃならん」と。
工場がぶーたれても必要なら「作れ」と押し通す、客が脅しても努力しようのない無理は
「無理」と断る…難しいんですけどね、比企さん。危険になることは説明して断るのが。
パワポのアニメーション効果を使って、フォークリフトの操作についての図解作成中…。
フォークを上げ下げしたり、ハンドルを回すように見せかけるアニメーションはなんとか
出来そうなのですが、タイヤを動かすのに必要な、別の図形の下をくぐらせる
アニメーションが見つからん…。
レバーを押しているように見せかけるアニメーションもなんとかなりそうですが。
2枚のガラスの間に防犯フィルムを圧着させている、合わせガラスの丸窓は、前の会社
では断っていました。フィルムが切れなくて抜き取れないんです。
網の入ったガラスを円く抜くには、切りしろ部分の全面にヒビを入れて、隙間を作って
抜き取るんです。ええ、下手なら窓部分の方にもヒビが入りますとも。
 ヒビを入れたり、修整にはダイヤモンドカッター。

ちなみに、グラインダーや電動の砥石の刃を交換するのには資格がいります。
こないだのフォークリフトの講習の時に知りましたけどね、研削砥石取扱って資格。
前の会社が、わたしがやっていた仕事でまた募集かけていた(苦笑)。
1回募集がとぎれたからどうしたのかなーとは思っていましたが。

似たような仕事を探しているので、ハローワークで検索かけると引っかかる(苦笑)。
離職票に、予告もないのに解雇と書かれたんで後知らねー。
吉本の比企さんがヨットのブログで丸窓についてぼやいていたけど…。
比企さん、丸窓って難しいんですよ、いろんな意味で。普通の窓の8割り増しの値段
取るくらい。
まず、機械によっては直径ではなくて半径で入力する仕様のものもあって、
小数点以下を受け付けないというものもあるので、直径が奇数になるものが作れない
機械もあるとか(たとえば157mm直径だと半径78.5mmと小数点ではねられてしまう)、
抜き取る時に技術がいるとか。ま、売る側の説明責任もありますけどね。
↓コメント欄に続きあり

竹山むべ

プロフィール画像を表示
チャレンジャーは旅人です。
出張版、チャレンジャーな人間の日記。
rss

最近書いたコメント

PIYOトモ一覧

現在PIYOトモはいません

ぴよぴよワード