ようこそ ゲストさん!
FC2ID
お知らせ
ヘルプ
トップ
ログイン
路面らいだーのミニブログ♪
<<
2021.5
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>>
2011/04/28(木)
一昨年のビジェイのホールインワンは何度見てもみんゴル
http://youtu.be/6XiMfpiUFX8
18:07
コメント
(0)
火山の噴火は地震・津波の数倍ヤバイ。規模が大きい場合世界中で農業生産が滞る
18:06
コメント
(0)
2011/04/27(水)
ラマヌジャン予想、ちきゅう・KEKの現状についても
04:12
コメント
(0)
2011/04/26(火)
貞観三陸地震(869)/相模・武蔵地震(878)/仁和南海地震(887)、慶長地震(1605)/慶長三陸地震(1611)、
22:44
コメント
(0)
1世紀 高知県土佐市で高知大学が超大型津波の50cm堆積層を2000年前の地層で発見。M9級の東南海地震によるものと思われる。 !?「Wikipedia - 地震の年表」より
22:21
コメント
(0)
単純化しすぎたかな。スロースリップと大地震の両方で歪みを解放するということです
22:12
コメント
(0)
東北沖の3ないし4の震源域の連動が地震学者にとって全くの想定外だったわけではない。ここ数年の実地調査で、869年の貞観地震による津波の痕跡が予想よりも広い範囲で確認されている。岩手から茨城に同時に到達するような津波は、今回の地震のM9.0に近い規模を想定しなければ発生し得ないことが2010年に発表されている。しかし地震に関する研究は数が多いため見過ごされていた。
22:05
コメント
(0)
宮城県沖では、M7.5級の地震を起こす歪みが毎年毎年蓄積されている。40年に1度とされる宮城県沖地震ではそのエネルギーを十分解放することができない。スロースリップによってエネルギーを解放しているという説もあったが、今回の東北地方太平洋沖地震によってスロースリップ主因説は否定された。
21:55
コメント
(0)
以下日経サイエンスネタ。三陸・宮城沖地震が誘発する関東地震については後で調査してみる
21:48
コメント
(0)
2011/04/24(日)
石垣島で遡上高40mとも言われる1771明和大津波から今日でちょうど240年。八重山地震の発生周期は250~300年と言われている
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-04-13_16605/
11:56
コメント
(0)
2011/04/21(木)
三坂峠…奥九谷の激坂いやぁぁぁぁぁああああ (←トラウマらしい)
20:10
コメント
(0)
歩き回ったわけでもないのに踵が痛む。調べてみると坐骨神経痛の一種か?ずっと座ってたし…
13:46
コメント
(0)
鈴木久仁彦ってドラゴンエイジの奨励賞取ってたのか。すっかり忘れてた
13:34
コメント
(0)
なに、Firefox7にIE10?みたくなってきたな…
13:34
コメント
(0)
ヒロモ○ヒロキ「それは突然、○命の相手が」1巻。意中にない異性となりゆきで婚約なり同棲させられるラブコメの王道設定。近未来お見合いラブコメとか言っちゃうと身も蓋もない感じだが、わりと好み
13:33
コメント
(0)
1
...
前へ
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次へ
...
70
路面らいだー
ぴよー
ブログ
PIYOトモ一覧
現在PIYOトモはいません
ぴよぴよワード