FC2ミニブログPIYO

投稿画像
しかし、まぁ~何ですね~、かつらこえださん。
落語ではテレビに出てこんし、探偵ナイトスクープ以外の番組に出てもあんまりおもしろくな~い。
妙な落語家さんですなあ。
投稿画像
生協経由で購入した、津軽三味線のCD。歌なしで結構高くて2374円。
全20曲、これ全編、情念まみれの慟哭、泣き節のその音色。
曲につけられた名前自体がすでに「なげき」のよう。
よされ、ワイハ、あいや。

演奏者はもう故人になられた人も多く、西洋の音階を習う機会も楽譜もない即興の叩き三味線と弾き三味線。
思う存分嘆いて、十斗の涙をながして泣いたあとは、結構すっきりしてるもの。

雨の多いこの時期には、意外に気分がスカッとするかもしれませんぜ、メソメソのだんな。
投稿画像
このあいだNHKでやってた高知のピーマンの紹介番組。
ピーマンは本来は夏野菜ですがこちらではハウス栽培が多くて、今は一年中見かける野菜になってます。
以前よりも形が長く大きくなって、肉厚で、 みずみずしくてやわらかい品種が増えてるんだって。
苦くて好きじゃないけど、ピーマンの肉詰めやチンジャオロースなら食べてもいいよと言う人もいますが、わたくし、とれたて野菜に生でかぶりついて「あまーい、くだものみたい、うわー!」というテレビでのシーンはもう見飽きました。

でもピーマン作ってる人には幸あれかし。
投稿画像
道の駅で売っていたシャボン玉せっけん。
創業101年の北九州市発祥の懐かしいような石鹸。
でもあんまり使ったことないな。
ミヤネヤのスポンサーでもあるようです。
酸化防止剤、蛍光増白剤、香料、色素などの化学物質・添加物を一切使わず、特に牛脂は地元である九州のものにこだわって使用しているんだって。
キャラクターは「シャボンちゃん」でCMソングは「青いお空がほしいのね」。

うちでは青箱赤箱の牛乳石鹸(これもネーミングがノスタルジアをさそう)を使ってます。

固形石鹸っていろいろあるよなあ。
投稿画像
さあ 眠りなさい

きょうもまたこんなもんまで食べたんだから

いぶしとんそく 傷を負った戦士でもないのにね。
(マドンナたちのララバイの替え歌を作ろうと決心したのに早々に挫折したもの。、ああ、できるのなら歌詞に出てくる「まぶた」と「豚足」をなんとか掛詞にしたかったのですができませんでした)
投稿画像
宇治抹茶練乳あずきアイス。

もし仮に、デンマークのフレデリック皇太子にこれを説明しろといわれた場合、どうしましょう。
デンマーク語なんか聞いたこともないし・・・。
投稿画像
最近何度か見かける新聞広告。

仕事をしないで長くすごした事ないもんな。
急にそんなこと言われてもこまるよな。
「しあわせ」というのも固定しづらいもんだしなあ。
仕事したくてもできない事情の人もおるだろうし。

仕事したいときにして、したくないときにはしないというのがいいんだけど、それだとだんだん仕事しなくなるんかな。

ま、あれだな選択肢は三つの、○×△もしくは良い子悪い子普通の子のなかから好きなものを選びたいものである、というあいまいなことで本日の中高年の主張を終わります。
投稿画像
北海道の最北端の島、礼文島に行ってきた人のお土産の「こんぶ饅頭」
宿泊したところの自家製だそうです。フラッシュで薄緑色がとんじゃった。

礼文島へ観光で行く人がちゃんといるんだよなあ。

過去の最高気温が26.8度なんだって。すごいよなあやっぱ。

スコトン岬とトド島が見所らしい。なんかすごい名前の見所だよなあ。

レブンというのもアイヌ語なんだよなあ。

えっ?饅頭のお味は?

そりゃあ、しっかり甘いつぶあんで、おいしかったですよ。あんまり昆布の味はせんかったけどね。
投稿画像
♪あっなた~の街の豚太郎(とんたろう)~♩ラ~メン好きならっ豚太郎♪なのですが、ここでは知らんひとのほうが多い、でも高知では毎日流れてるCMの店の味噌ラーメン。

高知に本部があり、四国と岡山と広島にお店がある。

店によってあたりはずれがあって、味にもムラがあるらしいといううわさが、いまどき男らしい。

以前は高知にも「味の時計台」という札幌ラーメンのチェーン店があったようですが今はもうない。

豚太郎一押しの「元祖味噌カツラーメン」はいまだ食べたこともなくて、いろいろごめんなさい。
投稿画像
徳島の市場経由でいただいたお土産のバナナ。

さぁーさ、いらっしゃい、いらっしゃい!
赤いランタン巷に灯り クーニャン可愛いやシナの夜
私のバナちゃん台湾生まれ それからこちらにお嫁入り
色は黄色で曲がっているが ココロは真っすぐ黄疸ではナイよ
町の真ん中一皮むけば 白い裸身が恥ずかしい
そんな私を買っとくれーーー ハイっ一億円!

北九州市の門司港に「バナナの叩き売り発祥の地」の碑があるらしい。
投稿画像
これから味噌汁に入れられようとしているミョウガ。高知が販売量日本一。

大陸からショウガとともに持ち込まれた際、香りの強いほうを「兄香(せのか)」、弱いほうを「妹香(めのか)」と呼んだことから、これがのちにショウガ・ミョウガに転訛したとの説が有力である(いつもお世話になってます、いとしのWikipediaちゃんより)

茗荷を食べると物忘れをする、は俗説なのはみんな知ってることですが、わたくし、ミョウガの酢の物を一ヶ月間朝昼晩と食べさせられたら物忘れの前にきっと発狂するな、たぶん。味噌汁なら大丈夫
投稿画像
福岡発祥の、でも、東京土産のいただきものの銘菓ひよ子。しろあんなんだよな、東京め。

おしりからよりは、あたまからが食べやすい。
横腹からぱくりは、ずいぶん食べにくいから注意するように。
投稿画像
太りすぎの青虫でも、ほうれん草を食べすぎたポパイのうんこでもありません。

この間の台風のときに落下したもみの木の球果(まつかさみたいなの)です。
リスの大好物なのだそうです。

もみの木といえばクリスマスを思い浮かべますが、棺にも使われるそうです。いろいろなものです。
投稿画像
ラーメン屋さんにおいてあった、政治経済事件プロ野球、コラムに小説漫画に食べ物の話題に旅行と、ごちゃごちゃと何でも載ってる、中高年男性向きの週刊誌の綾小路きみまろさんの「夫婦のゲキジョー」。
ラーメン屋さんにでも行かないと、こういう雑誌は読みません。

「俺、ラーメンとうどん、どっちが好きだろ・・・」
「外で食べるならラーメンで、家ならうどんだな、うん」

世の中は、こうしたどうでもいいつぶやきであふれかえっているんだよなあ
投稿画像
今年も送られてきたのぼり旗(桃太郎旗)のカタログ。

のぼり旗ファンには垂涎のそのラインナップ。

暖簾、店頭幕、優勝旗、提灯、世界国旗、法被も取り揃えております。

のぼり用ポール・立て台その他関連商品も充実。

ご用命は創業明治27年の、金生屋旗店まで。

注文したことはないけれど、とても好きです、これ。ひらひらはたはた。

からつや

プロフィール画像を表示
高知の山の中のやきもの屋です。陶芸教室もやってます。
拍手する

PIYOトモ一覧

ぴよぴよワード