FC2ミニブログPIYO

  • 2023.3
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
おかげ横丁


蒸暑き今も昔も伊勢うどん

小満やてこねの寿司も世の倣い

赤福や貧乏閑アル夏の初め

伊勢鶏を貪り歩く暑気払い

影欲しきおかげ横丁に俳句館

神風は待っても吹かぬ風車
投稿画像
伊勢のマンホール 2009・05・20
カラーのがあった。 マンホールを写しているときに誰かの足
こういうのも偶にはいいか。
投稿画像
内宮の鯉 池の周りには外人さんが
投稿画像
荒れた茶の木にカタツムリが
投稿画像
曇り空の夕暮れだが稜線がはっきり
投稿画像
たてがみのように稜線が 手前側の杉が伐採されたからだろう
投稿画像
生キャラメルを食べた。榛原のレストランで 梅味
おいしいが梅の塩味が強かった。
モーニングツー とかいう漫画雑誌 Web上で無料公開されている 紙ベースは商品として売られている。ブラウジングのソフトはインストールしなきゃいけないが
http://morningmanga.com/twofree/
午前中 畑No6 の蕎麦の間引き 4畝ぐらいやったのだが
中腰で背を丸めての作業 腰が悲鳴。
投稿画像
幻の畑No9 ここの梅は採ってくれといわれている。
まだ梅 小粒だね
投稿画像
そばの花も咲き始めた。
咲き始め花びらに赤い部分があるのか
投稿画像
家の納屋の脇の蜜柑の木 花が咲いた
去年実はなったが すかすかで食べられなかった。
今年はどうなるかな 鶏フンを根元に少しまいてはおいたが
投稿画像
畑No8の隅 芍薬が盛りに
畝を作るとき芍薬らしきものがあったからそこを避けておいた。
投稿画像
宣長の歌碑が猿田彦神社の境内にある。
意味はおおよそわかるが さいごの「わかせ」がわからない

http://www.norinagakinenkan.com/norinaga/kaisetsu/saruta_kahi.html
投稿画像
猿田彦神社 猿田彦 別名 庚申さん 道啓きの神
猿田彦 伊勢の開祖(古事記によれば) 彼の子孫が伊勢神宮を作った立役者(日本書紀)
ということになっている。 

ここを読んでいて初めて 見猿、言わ猿、聞か猿 の意味がおおよそ理解できた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/庚申信仰

そわか

プロフィール画像を表示
ショップそわかの編集長&店長
地六亭 亭主
ゲストの書き込み歓迎。
ただ「ゲスト」では淋しい。
なんなりとお名乗りを。
rss

PIYOトモ一覧