FC2ミニブログPIYO

【重要】お知らせ

平素よりFC2ミニブログPIYOをご利用いただき、ありがとうございます。


この度、「FC2ミニブログPIYO」は 日本時間 2025年06月02日(月) 午前10時 をもって、サービス終了とさせていただくこととなりました。

これまでのご愛顧に対し、深く感謝するとともに心よりお礼申しあげます。


ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

  • 2025.4
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
セサミのボールが死んでいて、ここまで違うのかという感想。飛ばない。また、アプローチからのボレーでセットが遅い。そして焦りすぎ。ゆっくりとボレーしようよ。
確実にバックハンドストロークのレベルがアップした。サーブもフォア側からエースを取りやすいコース(ワイド)を発見。ただ、サーブ&ボレーでローボレーでなく、ハーフボレーになる点を注意したい。
構えてからのストロークはかなり良い。まだバックハンドスライスはだめだ。サーブ&ボレーの1stボレーは、止まってから、前に出つつボレーをする。
バックボレーのときに振り遅れてしまうのは、ラケットが寝ているから。
今まで、少し前のほうでやっていたけど、もう少し手前でインパクトしてもいいかもね。
リターンのときにも素早く肩を入れる。ボレーのときに足を動かして打つようにする。
【フォアハンド】肩を入れよう。【バックハンド】後ろ膝を曲げ重心を低く。【前衛】スプリットステップをしよう。
アプローチの際のライジングは上手く打てるのに、チャンスボールのライジングが打てないのはなぜか。それは、アプローチの際は縦のスイングが上手く出来ているが、チャンスボールは縦のスイングが出来ていないから。どっちかというと横のスイングのほうがいいよね。
1stボレーのときに、止まってやるべきか、歩きながらやるべきか意見が分かれる。どちらにしても大事なのは一度止まるということ。それはハーフボレーの成果が大きく比例するから。
4スタンス理論。これによれば自分は後ろ重心型。フォアは後ろ重心の打ち方だが、バックは前重心型の打ち方だな。バックも後ろ重心の打ち方をしてみるかい。
サーブ&ボレーで、1stフラット系では何歩行くのがいいのか・・・
1stスライスなら?1stスピンなら?2んdスライスなら・・・
ストロークで回転を多くつけるなら、多少手打ち気味のほうが良い。さらに手打ちの良い点は、素早い対応が可能ということ。
今日のニューイヤーを通して理解したこと。
ダイレクトにサーブが相手に当ってしまった場合には、エースとなる。
サーフェースが速いところでは深くて速いボールが非常に有効になる。
ダブルスではボレーボレーの反応がとても重要になる。
サーブ&ボレーで流れるような動きは、カッコイイ!!
ストロークでは、フォア・バックともに顔を残す。軸を固定する。
ボレーでは、相手の足元にボールを送ることを優先で考える。
午前はテニス。佐々木コーチのレッスンも受けてクタクタ。
厚いあたりができるようになり楽だ~。けどスピンがうまくかかってないから修正かな。
あとボレーは攻撃と防御がある。防御のときに決めようとは思わないように。
午後は別府とあった。相変わらずと言ったところか。
途中で食ったロッテリアの絶品チーズバーガーがやばい!!また食うぞ。
今日のセサミは絶好調!!
ストロークが今まであたりが薄いから力が必要だったけど、厚い当たりを心がけると楽。特にバックハンドは。インパクトがボールのほんの下。
ボレーも調子がよく、サーブも使い分けができていた。
ただ、試合のサーブが酷いw。練習では良かったのに~
あとロブはあまり使わないほうがいいかも
今日のセサミは絶好調!!
ストロークが今まであたりが薄いから力が必要だったけど、厚い当たりを心がけると楽。特にバックハンドは。インパクトがボールのほんの下。
ボレーも調子がよく、サーブも使い分けができていた。
ただ、試合のサーブが酷いw。練習では良かったのに~
あとロブはあまり使わないほうがいいかも

Qobu

プロフィール画像を表示
自分のテニススタイルを確立していくために日々試行錯誤していく。
rss

PIYOトモ一覧

現在PIYOトモはいません

ぴよぴよワード